2015年06月23日

神と人(音声ブログ)

カテゴリ:心磨き改心音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。 
6月18日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。      
   神と人 H27.6.18

今回は、教会長による「神と人」というお話です。

先日、教祖さまが耕しておられた田んぼで拝むことができ、
小作をなさっている方とお話ができたが、その際、
江戸時代の末の頃、教祖さまが農業をしながらも、
参拝の方がこられると、作業をやめてお広前に戻られる姿、
情景が浮かんできた。

立教神伝(りっきょうしんでん)の中にある、
「・・・農業へ出、人が願い出、呼びに来、もどり。
願いがすみ、また農へ出、またも呼びに来。
農業する間もなし、来た人も待ち、両方のさしつかえに相成り。
なんと家業やめてくれんか。・・・」
のまさにそのご様子である。

「この田んぼを教祖さまが農作業をされていたのか」
という感激と併せて目に浮かんできた。

また、その後お取次に専念された教祖さまが
当時の人々に伝え遺された「天地書附」にある、
「おかげは和賀心にあり」の心、
辛抱させていただくことがいっそう大切に感じる。

こうした内容がお話になっています。

お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。 

きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

 

 

        
 

2015年06月20日

教祖様の足跡(音声ブログ)

カテゴリ:音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。 
6月17日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。        
 教祖様の足跡 H27.6.17

今回は、教会長による「教祖様の足跡」というお話です。

昨日、金光さまのお退けをお見送りした後、次の予定の間に少し時間が
あったので、教祖さまが所有されていた田んぼのうち、唯一現存する田んぼに
行くことができ、拝むことができた。

幸い、その田んぼで小作をしてくださっている方とお話をすることができ、
さらに、その田んぼで獲れるお米をおすそ分けいただくことになった。

こうした内容がお話になっています。

お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。 

きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

 

2015年06月20日

次の世代へ(音声ブログ)

カテゴリ:お仕事人間関係音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。 
6月16日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。        
 次の世代へ H27.6.16

今回は、教会長による「次の世代へ」というお話です。

私(教会長)は、学校法人 金光学園の理事を20年勤めさせて
いただいたが、この度そのご用を退かせていただくことにした。

そこには、世代交代を少し早めにしてほしい、
との願いを込めている。

事業の継承、信心の継承について、
先手を打つことを大事にしている。

こうした内容がお話になっています。

お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。 

きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

 

        
 

2015年06月19日

参拝のおかげ(音声ブログ)

カテゴリ:神さまについて音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。 
6月15日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。      
  参拝のおかげ H27.5.15

今回は、教会長による「参拝のおかげ」というお話です。

昨日14日は、金光教本部の祭場において教団独立記念祭が
麗しく仕えられた。

教主金光さまが祭主としてご用にお立ちくださり、
そのこと自体がとてもありがたく、感激した。

また、信奉者の実践発表、演奏や歌、金光学園の生徒たちによる
ソーラン節のアトラクションなど、拝聴して感じたこと、教会長自身が
お繰り合わせを頂いたことが、お話になっています。

お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。 

きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

 

        
 

2015年06月16日

今在るのは(音声ブログ)

カテゴリ:お仕事心磨き音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。 
6月14日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。    
  今在るのは H27.6.14

今回は、教会長による「今在るのは」というお話です。

昨日、ある方が今年も田植えをできたことのお礼のお届けをされた。

たしかに、夜は蛙の鳴き声がし、辺りには田植えをされた田園風景が広がる。

毎年、当たり前のように私たちはご飯を口にしているが、それは昨年の間に
天地のお働きを頂いて、一生懸命に育てられたお米でできている。

さらに遡れば、江戸時代など昔は水不足になれば、争いになることもあり、また、
飢饉(ききん)があり、日照りが続いて餓死する人もあったほどである。

私たちの命があるのは、そうしたところをご苦労なさって、生きてこられた方々、
ご先祖さま方のおかげである。

であるから、就職をする、お仕事をするというのは、
「食う為に働く」のではなく、「これまでのご恩返しの為にお使いいただく」という
心構えでなければならない。

その根本を間違っていると、立ち行かず難儀になる。

何の為に働くのか?
あらためて、頂きなおしたい。

こうした内容がお話になっています。
お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。 

きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。