2015年05月19日

今にお礼を(音声ブログ)

カテゴリ:音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
4月16日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。    
 今にお礼を H27.4.16

今回は、教会長による「今にお礼を」というお話です。
お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。

きょうもお越しいただきありがとうございました。 岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

2015年05月19日

終わりはない(音声ブログ)

カテゴリ:音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
4月15日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。  
 終わりはない H27.4.15

今回は、教会長による「終わりはない」というお話です。
お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。

きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

2015年05月19日

ありがとうの扇子から(音声ブログ)

カテゴリ:音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
4月14日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。
  ありがとうの扇子から H27.4.14

今回は、教会長による「ありがとうの扇子から」というお話です。

お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。

きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

2015年05月03日

このお道を世界に(音声ブログ)

カテゴリ:家族・親族祈りについて音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
4月13日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。
  このお道を世界に H27.4.13

今回は、副教会長による「このお道を世界に」というお話です。

先日、ある先生から「金光教の教えを、世間の人にも分かり易く伝えられるような動画を作ってほしい」というご要望を賜り、私(副教会長)自身がとてもできることとは思えなかったが、大きな宿題を頂いた思いである。

その先生が見せてくださったのは、ユーチューブに投稿されているもので、世界中から人気を集めている作品であり、母親のありがたさを表現(母の日の感動動画)しており、私自身も感動を頂いた。

たしかに、母のおかげで今の私があるのであり、そのありがたさをどのように他の方に伝えられるか?こういう表現方法もあるのか!と考えさせられた。

きょうは三代金光さまのご命日であるが、ことしは三代金光さまの母親であられる金光真心高清姫が亡くなられて100年のお年柄であり、私は最近になって、著書をとおして三代金光さまのご用の支えとなられていた高清姫のお働きを知り、13歳の若さでお結界にご奉仕なさり、三代金光さまが続けられた「辛抱」を、高清姫もご一緒になさっていたのだと知った。

その動画のような作品が作られれば、素晴らしいことであり、ありがたいことであるが、欲を申せば、このお道ならではの教え、三代金光さまと高清姫が現してくださっているようなあり方を私自身も頂くことができ、そして世の中に伝えることができれば、この上のないことであると思っている。

 このようなことがお話になっています。
お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。

きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

 

2015年05月03日

御取次(音声ブログ)

カテゴリ:取次者の目線心磨き音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
4月12日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。 
御取次 H27.4.12

今回は、教会長による「御取次」というお話です。

先日より、旧会堂の広前の床の改修作業が始まったが、その中で、物を片付けているうちに、
いろんなものが見つかった。

その一つは、私(教会長)が書いたメモ帳で、昭和50年9月29日に信治(長男、現副教会長)が産まれたときの様子が書かれたものが出てきた。

もう一つは、私が40年以上前に書いていた日記である。
久しぶりに目にすると、殆ど忘れていることばかりで、「そんなことがあったかな?」と自分が書いたことなのに、忘れてしまっていることが多くあった。

一方で、それだけの月日が経っていても、今も変わらずに心に残っていることがある。

それは、「御取次」である。

当時の教主様であられる四代金光様から教えて頂いたこと、それからもずっと私の心の中で頂いている教えである。

あらためて日記帳を通して再確認することができた。

御取次で頂いたことは、ずっと変わらず私の中で行き続けているものなのである。

また、取次者として参拝者に神さまが教えてくださることや、神さまの御思いをお伝えしているが、それだけ責任のあること、その方にとって生涯に関わることでもあると、実感している。

こうした内容がお話になっています。
お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。

きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。