2014年08月07日
荷物の発送(東北復幸支援)
カテゴリ:東北復幸支援
いよいよ今年の東北復幸支援・演奏奉仕が明後日と近づいてまいりました。
おかげさまで、昨日までに必要な荷物や楽器などを現地へ発送させていただくことができました。
初年度はワゴン車2台、総勢13名で、びっしり荷物を詰め込んで、しかもお借りした1台は“シャコタン”車で、数分おきに「ガタン!ガタン!」と体の芯を痛みがほとばしり、飲もうとしたジュースの中身が飛び出して天井についてしまうような衝撃が走る中、19時間の移動となり、もう1台はエンジントラブルの為、帰りは80キロまでしか出せなくなり、30時間かけての移動となったことを思い出します。
昨年は大型バス1台で、ことしは新幹線(+レンタカー)でと、年々快適な交通手段での移動のおかげを頂いております。
新幹線とレンタカーでも10時間以上の移動となりますが、当初のことを思うと、
快適すぎて贅沢すぎるように感じてしまいます。
一方で、持てる荷物に限りがありますし、キーボードやアンプ、ギターといった、大きくて重たいものは事前に宅急便やゆうパックのお世話になることにしました。
楽器類は、金光町大谷にあります「古川酒店」さんが宅配もしてくださっていて、お願いしました。
楽器を持ち込んでお願いをしますと、なんとご主人がダンボールを切り出して、各楽器を見事に梱包してくださいました。
ここまでしてくださるなんて!本当にありがとうございます。
そして、大変申し訳ございませんでした。
私が事前にこのようにしておくべきでした。
ご主人が汗だくになって、数時間をかけて作業をしてくださってのことです。
猛反省しつつ、ご好意を胸に、大切に開封し、演奏をさせていただき、
帰りは自分たちできちんと包んで発送できるようにいたします、と誓いました。
そして、被災された方々と一緒に歌う為の「歌詞ノート」。
こころの宮/金光教乙島教会に参拝なさる方々や、そのご家族・子どもさんやお孫さん達がご協力してくださり、一つひとつ丁寧に色づけして、8ページ・200冊を仕上げることができました。
神さまにお供えさせていただき、昨日無事に発送することができました。
先ずは、ここまで万事におかげを頂きまして、まことにありがとうございます。
年々支援の輪が広がっておりまして、200名を越える多くの方々のご支援を頂いてのことです。
あとは、引き続きご祈念を絶やさずに、天候もお繰り合わせ頂いて、しっかりと心を込めて、今持てる力を全て発揮できるように、メンバー全員で協力して本番を迎えたいと願っております。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2014年08月07日
ひとりの命(音声ブログ)
カテゴリ:音声ブログ
昨日のお話が、音声ブログとして更新されています。
http://www.voiceblog.jp/shiawasehiroba/
今回は、教会長による「ひとりの命」というお話です。
(※音声ブログは、基本的に毎朝8時頃には更新されます。)
2014年08月06日
世界を広げる(音声ブログ)
カテゴリ:心磨き音声ブログ
昨日のお話が、音声ブログとして更新されています。
http://www.voiceblog.jp/shiawasehiroba/
今回は、教会長による「世界を広げる」というお話です。
(※音声ブログは、基本的に毎朝8時頃には更新されます。)
2014年08月05日
花火大会後 清掃奉仕
カテゴリ:心磨き行事報告
昨朝、花火大会後の清掃奉仕を無事に終えさせていただきました。
こころの宮/金光教乙島教会からは総勢13名、朝の7時に玉島児童館周辺に集合し、地元の方々や商工会議所の方々と一緒に一斉にゴミ袋を片手に、道路や溝に落ちている空き缶などのごみ拾いをさせていただきました。
思っていたよりも落ちていたゴミが少なく、比較的短時間で終えることができました。お互いにごあいさつをすることができ、昨夜の花火大会の成功を喜び合い、またお掃除を通じて一つのことをご一緒に取り組むことができました。
幸いにも、一緒に参加したメンバーの中から、この度の経験を通じて新たな気付きがあったとの声を聞きました。
ある20代の女性は、
私よりも若い学生と一緒に作業ができ、言葉を交わすことができたのが嬉しかった。
また、その学生の奉仕活動に対する姿勢に感銘を受けた。
「花火を見てもいないのに、ちょっと面倒だなあ」という気持ちがあったのが恥ずかしくなり、その学生のように心から素直に取り組めるようになりたい、と気付けた。
と、自らの心の中を正直に反省し、課題が見えていたようでした。
また、別の学生の方は、
なんで、こんなにゴミが落ちているのだろう?
道端に落とす人の気持ちがわからない!
と、道などにゴミを捨ててしまう人たちの心中を疑問に感じ、嘆いていました。
正直、私はその疑問に対してその場でうまく回答しきれませんでしたが、振り返ってみて、大事にしたい疑問だと感じました。
そうした人たちにも、そならざるを得なかった心の内、ご事情、背景、経緯があってのこと(たとえば、親がそういう姿を見せていて、ご本人は良くないことと感じていない)。
さらには神さまからご覧になれば、かわいい氏子であることからすると、ただ単に「道にゴミを捨てる人はけしからん」と済ませられることではないなと感じました。
つまり、「他人の問題」ではなく、「私たちの問題」として受け止め、
みんなが快く、ゴミを決められた場所に、分別して捨てることができて、人のこと、周りのこと、道や自然環境のことを大切にできたら、いいですよね。
いずれにしましても、私たちの町が花火大会前と同等、若しくはそれ以上にきれいなる、奉仕活動ができたことは、ありがたいことですし、
参加者同士の交流によって、それぞれに新たな気付きがあったことは、図らずも嬉しいことでした。
空もお土地も、川も海も、神さまのお体であり、私たちの命の元であり、住まわせてもらっている環境。
花火大会をさせていただいた感謝の気持ちを現し、お世話になっているお土地、神さまのお体をきれいに、持ち場立場の違う人と協力してでできたこと、そう思いますと、すがすがしく、ありがたい思いにならせていただきました。
奉仕後にはドリンクを頂き、ちょうどスイカのお供えがありましたので、各家庭で分けっこして頂きました。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2014年08月05日
僕と君(音声ブログ)
カテゴリ:家族・親族音声ブログ
昨日のお話が、音声ブログとして更新されています。
http://www.voiceblog.jp/shiawasehiroba/
今回は、教会長による「僕と君」というお話です。
(※音声ブログは、基本的に毎朝8時頃には更新されます。)