2014年07月08日
「はじめまして」っていいですね。
カテゴリ:人間関係心磨き恋愛・結婚
ふだん使われる何気ない言葉が、とてつもなく心に響くことがありますね。
先日列席した披露宴にて、新婦の先輩お二人がピアノ演奏と歌を披露してくださったのですが、作詞・作曲とオリジナルで、新郎新婦が遠距離恋愛を乗り越えて結婚にいたったこと、新郎が挙げた新婦の好きなところのキーワードが詞になっていて、思わず感涙しました。
ボーカルの方のにこやかな笑顔、透き通るきれいな声、しっとり響くピアノの音、
そして、綴られた言葉、その元にあるそれぞれの思い、体験、人生、願い、祈り、
そうしたものが見事に重なり合って、一つの世界が繰り広げられ、会場じゅうの皆が引き込まれました。
その中でも、ある一つの言葉、そしてその言葉を発する時のボーカルの方のお辞儀が、私の心に響いてきました。
それは、「はじめまして」という言葉です。
(歌詞)
深く 息が吸えた気がして
まぶしいふりして 小さく笑う
今日から また 「はじめまして」
新しいわたしが あなたと出会う・・・
この「はじめまして」と発して歌われるときに、お辞儀をなさり、初めて人と人とがあいさつを交わす雰囲気が伝わってきます。
恋人同士、結婚式を挙げる二人、夫婦、親子、友だち同士、同僚、取引関係・・・私たちはさまざまな人間関係、ご縁を頂いて、日々の生活を送っています。
好きな人もいれば、嫌な人もいる。心が晴れている時もあれば、曇っている時もある。楽しい時があっても、辛い時がある。ずっと永い間、出口の無い、暗闇の中をさまようこともあった。
しかし、そこには必ず「はじめまして」という出会いがあったはずです。
お母さんのお腹から産まれて来た時から始まって。
その時の「はじめまして」という気持ちになって、毎日をリスタートすることができれば、どれほど、今頂いているご縁をいっそう大切にできるか、或いは逃げ出したい環境と新たに向き合うことができるか、嫌な過去も必要だった過去に変えることができるか。
そう思いますと、この「はじめまして」という言葉、あいさつ、心がとてつもなく大きな力を持っていて、変化をもたらすことができて、道を開いてくれることができるのだと、自分自身の苦い経験、失敗、失恋、辛い時期を思い出しながら、
「あー、なんて素敵な言葉なんだろう」
「もっと大事にしていればよかった」
「これからは、大事にしたい」
と心に響いたのです。
これからも周りの人と、毎日「はじめまして」の心で向き合えたらいいですね。
※「こころの宮」のフェイスブックページでは、
その歌の様子が動画として一部ご覧いただけます。
https://www.facebook.com/nayamisoudan.kurashiki/
写真は、けさの空。台風が接近しているせいか、青いはずの空が黄色く、夕方のような不思議な色でした。同じように見える空も、毎日新しいんですよね。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2014年07月08日
大変お世話になりました(音声ブログ)
カテゴリ:音声ブログ
昨日のお話が、音声ブログとして更新されています。
http://www.voiceblog.jp/shiawasehiroba/
今回は、教会長による「大変お世話になりました」というお話です。
(※音声ブログは、基本的に毎朝8時頃には更新されます。)
2014年07月07日
楽器の準備
カテゴリ:東北復幸支援
現在、8月の東北復幸支援活動に向けての準備が進められています。
昨日、メンバーの一人が「カホン(Cajón)」という楽器を購入することになり、私も同行させていただきました。
カホンはペルー発祥の楽器だそうで、見た目は画像のように木で出来た箱の印象です。
その上にまたがって座り、地面と垂直になっている木の板でできた打面や縁を素手で叩くとさまざまな音が出ます。
打面の中央を叩くとバスドラムのような低い音、端の方を叩くとクローズドハイハットのような鋭い音になります。打面でない側面を叩くと中音域の音が出ます。
とにかく、この楽器一つで、パーカッションとして大活躍してくれるのです。
持ち運びもしやすく、今回のように遠征する場合や、スペースが限られている場合にはもってこいです。
8月の演奏奉仕活動では、「あまちゃん」「上を向いて歩こう」「ふるさと」「港町ブルース」などを演奏予定です。いよいよ練習にも力が入ります。
これまでお会いさせていただいた方々のお顔を思い浮かべながら、準備を進めます。
先ずは、ご神前にお供えさせていただきました。
こちらが、そのカホンです。右斜めになっている面が打面です。
素人の私でも気軽に音を出すことができ、いろんなリズムを自在に刻めるので、楽しいです♪
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2014年07月07日
「金幸会」(音声ブログ)
カテゴリ:心磨き神さまについて音声ブログ
昨日のお話が、音声ブログとして更新されています。
http://www.voiceblog.jp/shiawasehiroba/
今回は、教会長による「『金幸会』幸せになろう」というお話です。
(※音声ブログは、基本的に毎朝8時頃には更新されます。)
2014年07月06日
人前式にも神さまが
カテゴリ:恋愛・結婚神さまについて
昨日は、大切な恩人の結婚式に列席させていただきました。
海の見える、開放感あふれるチャペルを会場に、心温まる挙式が仕えられ、ご家族やご親族、ご友人・職場、みんなが祝福なさり、私も感極まり、何度か涙しました。
そして、私にとっては「人前式」は始めての体験でした。聞くところによると、最近では四人に一人くらいの割合で行われるそうですね。
後輩に伺ってみても、人前式がごく普通なのだそうです。
これまで、私は何度も列席してきましたが、いずれも「神前式」「キリスト教式」「金光教式」で、何らかの神職の方が儀式を仕えておられました。
正直なところ、しばらくは違和感を覚えましたが、振り返ってみて冷静に見ていくと、なかなか道理にかなっているなあ、と関心させられます。
神仏の代わりに列席者へ結婚を誓い、証人になってもらうようでして、今回は私たちが列席して証人となっただけでなく、新婦の親友の女性が代表して署名をされて、二人の誓いを確認し、それを皆さんにも披露されていました。
神職がなさるところを、親友がなさったわけですね。
それで、自分なりに整理してみたのですが、次のようなことを感じています。
・信頼関係ある神職が間に立つのなら意義はあるが、形式だけなのは敬遠されがち。
・列席者、親友が間に立つと、当事者の思い出も重なり、誓いも心に刻まれるはず。
・つまり、形式だけの神職は意義が薄く、中身、心、間柄が大事である。
さらには、人前式ならではの良さがたくさんありまして、特に親友の方の働きにとても感動を覚え、神さまの働きを感じたことから、次のように思いました。
・親友はすなわち、ご本人にとって恩人であり、神さまを感じる存在である。
・神さまに等しい存在であり、生身の神さまが間に立っての式とも感じる。
・人前式は一見、神さま不在に思えたが、むしろ神さまが現れている。
もちろん、無心論者の方や、神さまを普段から意識しない方々にとっては、人前式で十分なわけですし、そもそもこうしたこと自体、お考えにならないかもしれませんが、私のような神職の立場からみると、「人前式」であっても、そこに神さまを感じざるを得ないのです。
それから、きのうは、図らずも私が会社員の頃、最後に関わったプロジェクトのメンバー、恩人たちと再会でき、ありがたい思いでいっぱいです。
と申しますのも、私は会社を退職する際に、お仕事を引き継いできたのですが、ずっと心残りがあり、これまでの4年間、毎日欠かさず、受け継いでくださったことにお礼を申し、そして勝手をして退職したことをお詫び申すことを心中で神さまに申し上げることを続けてきたのですが、その方々と一同に会することができたからです。
「ああ。このようにして、お繰り合わせをしてくださって、再会がかなうのか」と一人感慨にふけっていました。
こうした感激、感動が、列席された方々、ご家族はじめお一人お一人の上に、さまざまな形であられたことを想像しますと、まさに神さまも一緒に喜んでくださり、
泣いてくださりしながら、現われてくださっていたのだと感じます。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。