2014年09月25日
おさがりスイーツ ~倉敷 天龍庵 「柿の子」~
カテゴリ:おさがりスイーツ
お供えの物のお下がりの中から、興味深いスイーツなどを不定期でご紹介。
第11回目は、倉敷 天龍庵さんの「柿の子」です。
先日の秋季霊祭のお下がりで、祭典後に残られた方々と頂きました。
何種類かの詰め合わせでしたので、ちょっとずつ切り分けながら、みんなで少しずつ味わいました♪

見た目も、今の季節の旬のものばかりで、見ているだけでも楽しめます。

今回は、このうち「柿の子」をご紹介。手のひらより少し小さいサイズで、和紙の包みに入っています。
開けてみますと・・・

柿?と一瞬思わされるような、ゼリーのような水羊羹のような印象です。

楊枝がすうっとはいって、楽に切り分けができました。どんなお味でしょうか?
食前の祈り
「しょくもつは、みな人の命の為に、天地の神の作り与えたまうものぞ。
何を飲むにも食べるにもありがたく頂く心を忘れなよ」
一口、頂いて・・・感激が・・・柿の実の味がしつつ、でも生の柿の味ではなく、和菓子の味でもあり、柿の香りもします。
おそらくは、柿の実のペーストが混ぜ込まれていて、和菓子との絶妙なコラボレーションです。
しかも、さらに驚きましたのは、中に濃い色のした柿の実を押しつぶしたような、干し柿のようなものが種に見立ててあるのか、一枚入っていました。
(画像でうまくとれておらず、すみません)
これが柿の味がしっかりして、甘みがありました。
うーーん、一口でも十分に秋の味覚、和菓子を堪能させていただきました。
ご馳走さまでした。
食後の祈り
「体(たい)の丈夫を願え。体を作れ。何事も体が元なり。」
和菓子の概念が変わりました。自然の味に、人の手が加わり・・・感激です。
また世界がひとつ広がりました。ありがとうございます。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2014年09月25日
懸命に(音声ブログ)
カテゴリ:音声ブログ
昨日のお話が、音声ブログとして更新されています。
http://www.voiceblog.jp/shiawasehiroba/
今回は、教会長による「懸命に」というお話です。
(※音声ブログは、基本的に毎朝8時頃には更新されます。)
2014年09月24日
取り組み(音声ブログ)
カテゴリ:音声ブログ
昨日のお話が、音声ブログとして更新されています。
http://www.voiceblog.jp/shiawasehiroba/
今回は、教会長による「取り組み」というお話です。
(※音声ブログは、基本的に毎朝8時頃には更新されます。)
2014年09月23日
何を大切にするか(音声ブログ)
カテゴリ:音声ブログ
昨日のお話が、音声ブログとして更新されています。
http://www.voiceblog.jp/shiawasehiroba/
今回は、教会長による「何を大切にするか」というお話です。
(※音声ブログは、基本的に毎朝8時頃には更新されます。)
2014年09月23日
秋季霊祭(音声ブログあり)
カテゴリ:行事報告音声ブログ
おかげさまで、一昨日(21日)秋季霊祭をお仕えさせていただきました。
祭典で神さまと霊神(みたまのかみ)さまに奏上した祭詞は、
こちらで聞くことができます。http://www.voiceblog.jp/shiawasehiroba/
また、祭主あいさつでは、副教会長より、
「きょうは、長年ご信心をされ、3年前にお亡くなりになった方のお孫さんがおばあちゃんと一緒に参拝されている。祭典中、当時その方が熱心に参拝されていたことが思い出されたのと、こうしてお孫さんが元気に玉串をお供えして、参拝している姿をどういう思いでご覧になっているか、想像するとこみ上げてくるものがある。
あらためて、この半年間、暑い日や台風・豪雨の日も通らせて頂いて今、みなさまが元気で参拝されていることは、何よりもありがたいことと感じる。直ぐ近くでは土砂災害で多くの方々が犠牲となられた。
この間、姿や形は見えないが、私たちに縁ある人々、親さまや祖父・祖母、ご先祖さまが霊神さまとして働き続けてくださっている。
私自身も、毎日の生活で初代の霊神さまを感じている。何事も初代・祖父の霊神さまにお伺いしながら物事を進めている。そのうちに、初代がしたくてもできないことを、今私がさせていただいているのだ、と思えてきた。
そして、日々のご用のなかで、参拝される方々の家の霊神さまにお礼を申し、これまでお世話になった方々のご先祖さまにお礼を申したり、お詫びを申したり、また、ご縁が無くとも災害等で亡くなられた方々の御霊(みたま)さまの安心と立ち行きを祈願していると、なぜか不思議と目の前の物事がスムーズに進むことが多く感じる。
さらには、いろいろとご都合をお繰り合わせいただける。
霊神さまが働いてくださっているのだと実感する。
ぜひ、みなさまもご一緒に、日々の参拝をとおして、神さまと併せて霊神さまにも心を向け、日に日にお礼を申し、お詫びを申し、何事もお伺い申し上げ、また亡くなられた御霊さまの安心・立ち行きを祈願させていただく生活を進めてまいりたい」
とのお話がありました。
写真は、教会の庭に咲く彼岸花を御霊前にお供えさせていただいた様子です。
いろいろと感慨深いものがあり、祭主あいさつの時には不覚にも涙を流してしまいました。お恥ずかしい限りですが、それだけ私にとっても嬉しく、ありがたく、もったいない思いの祭典をお仕えさせていただくことができました。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

