Category Archives: 子育て・教育・学業
2015年05月27日
大切な心(音声ブログ)
カテゴリ:子育て・教育・学業心磨き音声ブログ
朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
5月27日のお話が、音声ブログとして更新されています。
↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。
大切な心 H27.5.27
今回は、教会長による「大切な心」というお話です。
少子高齢化が進む中、近年は高齢者を対象とした詐欺が多発しており、
その対策などがさまざま取られている。
こうした被害が無くなる為にも、加害者の側の心にも注目し、
教会長が願いとしていることがお話になっています。
お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。
※写真は、お話にも出てくるバラの花です。
きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2015年05月27日
信心で人が育つ(音声ブログ)
カテゴリ:子育て・教育・学業心磨き音声ブログ
朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
5月26日のお話が、音声ブログとして更新されています。
↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。
信心で人が育つ H27.5.26
今回は、教会長による「信心で人が育つ」というお話です。
先日、当こころの宮/乙島教会にゴーヤが植えられた。
天地のお働きの中、水をやって、その育つ姿を楽しみにしつつ、
私たちの心もまさに、信心による「水やり」が欠かせない。
信心によって、人は育っていくことができる。
それはどのようなことなのか。
お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。
※写真は、昨年このこころの宮で成ったゴーヤさんから
とった種で出来た苗です。
しばらくは芽が出ませんでしたが、出た時は感動しました。
きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2015年04月20日
こども祈願祭・勧学祭(行事報告)
カテゴリ:子育て・教育・学業祈りについて行事報告
去る4月4日、こども祈願祭・勧学祭をお仕えさせていただきました。
いっそうおかげをいただけるよう、勢を揃えてお願いを申し上げました。

写真は、神さまへの祭詞を奏上している様子です。
その後、こどもたちと一緒に「こども祈願詞」を声に出して読み上げました。
【こども祈願詞】
(お礼)
金光さま 天地金乃神さま ありがとうございます。
霊さま ご先祖さま ありがとうございます。
空気 お水 お土地 海 川 草木 花 生き物 食べ物など
天地の働きとお恵みを頂き ありがとうございます。
目 耳 鼻 口 手足 体中の働きを頂き
ありがとうございます。
親さま 先生がた 先輩 お友達 近所の人たち ありがとうございます。
(お詫び)
知らないうちに 神さまや周りの人に ご無礼をしておりますことお詫びします。
(お願い)
病気をしませんように 交通事故にあいませんように
先生や親さまの言うことがよく聞けますように
みんな仲良く遊べますように いじめたりいじめられたりしませんように
お勉強がよくできますように
お役に立つ人にならせていただきますように 金光さま お願いします。
以上祭典では、こどもの代表者から体験発表がありました。
小学校6年生で昨年の東北復幸支援活動に参加された女の子の感想文を読み上げ、
続いて小学校1年生の女の子が、1年間を振り返っての、楽しい思い出を明るく元気に発表してくれました。
(正直、私はこの時に初めて“壁ドン”という言葉を知りました・・・
小学校1年生で彼氏が出来ていることにも驚きましたが。)
続いて、こどもと大人も一緒に、体を動かすゲームを行い、
白玉団子をアレンジした「チョコもち」を作って、一緒に輪になって頂きました。
そして、最後の『さんぽ』をワンハート・ブラスの演奏で歌って、神さまからのプレゼントをこどもたちにお渡しすることができました。
それぞれに、進級・進学、就職など、ここまでおかげを頂かれ、誠にありがたいことです。
ここまでの御礼を大切に、神さまに心を向けて、ここからも成長のおかげを頂けるよう、
毎日願ってまいります。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2015年04月20日
わかば(音声ブログ)
カテゴリ:子育て・教育・学業家族・親族祈りについて音声ブログ
朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
4月4日のお話が、音声ブログとして更新されています。
↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。
わかば H27.4.4
今回は、教会長による「わかば」というお話です。
当こころの宮/金光教乙島教会には、近所の子どもがたまに参拝して、
一緒にご祈念をして、飴を差し上げているが、最近お参りをされるように
なった、近所の女の子がいる。
聞くと、小学校3年生とのことである。
どうして参拝をされるようになったのか、友達と遊ぶついでではないようであり、わざわざここに参拝に来ており、一緒に「こども祈願詞」を奉唱して、飴を差し上げており、その参拝の姿を見ると、こちらが癒される思いになる。
病気をしませんように
交通事故にあいませんように
お勉強が良く出来ますように
みんな仲良く遊べますように
・・・
と神さまにご祈念をするのである。
ふと、この子どもたちの将来が楽しみだなあと思える。
教えたとおりに履物をそろえ、「ありがとうございました」と言って、
帰ることができる。
幼い頃から信心を頂いて、きっと大人としても良い心を頂いて、
ご縁を頂かれ、いいお母さんになれるのではと思える。
世間では、「トラウマ」という言葉があるが、その反対もあるのではないか。
子どもの頃に、何か尊いものに触れたり、大きな感動を覚えると、そのことが将来に
わたって、その人の心を形成する糧になるのではないかと思う。
きょうは、「子ども祈願祭」をお仕えるさせていただくが、共々にわが子に限らず
地域の子どもたちの成長を願わせていただきたい。
このようなことがお話になっています。
お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2015年04月01日
神のおかげに目覚め(音声ブログ)
カテゴリ:子育て・教育・学業家族・親族病気・健康・美容祈りについて神さまについて音声ブログ
朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
3月21日のお話が、音声ブログとして更新されています。
↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。
神のおかげに目覚め H27.3.21
今回は、教会長による「神のおかげに目覚め」というお話です。
昨日、初めてご参拝のご夫婦がいらっしゃった。
お願い事の内容としては、そのご夫婦のお孫さんが病気で手術を受けることになり、
その無事を祈願してほしいとのことであった。
そこで、ご家族のことや願い事など聞かせていただき、神さまにお届け申し上げ、
ご祈念をさせていただいた。
その際、あわせて私から申し上げたことがある。
それは、この度は病気が治ること、手術が無事に終えられることを神さまにお願いすることがご夫婦からのお願いではあるが、一方で、ご夫婦の娘さんが結婚できて、そして孫を授かることができたこと、ここまでのことがありがたいことであり、決して当たり前のことではない。
そのことを神さまにお礼申し上げること、神さまのおかげであることを感謝することの大切さをお伝えさせていただいた。
このお道の信心ではこのこと、つまりここまで頂いているおかげに気付き、神様にお礼を申すことを先ずさせていただき、その上で身の上のこと、病気やお仕事のことなど、神さまにお願い申し上げる、この順番が大事であり、そのことをご参拝のご夫婦にも申し上げ、ご理解いただいた次第です。
「ありがとう」と言える氏子を神さまは可愛く思い、一層おかげをくださるのである。
こうした内容がお話になっています。 お時間のよろしいときに、ご視聴くださいませ。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。