2015年06月29日

他を活かす(音声ブログ)

カテゴリ:人間関係心磨き音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。 
6月25日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。         
  他を活かす H27.6.25

今回は、教会長による「他を活かす」というお話です。

なでしこジャパンの活躍を拝見し、私たちも嬉しく思うが、
諸外国の選手と比べて平均身長がかなり低いのにも関わらず、
勝負で勝つことができており、目を見張るものがある。

そこには、「他を活かす」連携プレーが大きな働きをしている。

同様に、私たちの生活の上でも、「自分のこと」よりも「他が助かる」あり方を
優先していくと、自分も助かり、全体としてみんなが立ち行くようになる。

こうした内容が、お話になっています。
お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。 

きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

2015年06月27日

実践(音声ブログ)

カテゴリ:心磨き音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。 
6月20日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。         
 実践 H27.6.20

今回は、教会長による「実践」というお話です。

ことしも、8月に東北被災地への支援活動に参加させていただく。

それに向けて、被災された方々へのお米や岡山特産のピオーネを
届ける為に、支援グッズを用意することができた。

その一つに手ぬぐいがあり、「日常の五心」として、
五つの心得が書かれている。

私たちも、教祖さまのありがたい教えを頂いているが、
頭で分かっていても、実践できなければ意味がない。

たとえ一つでも、実践させていただきたい。
その具体例を交えて、お話になっています。

お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。 

きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

2015年06月25日

体から心へ(音声ブログ)

カテゴリ:心磨き改心音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。 
6月19日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。      
  体から心へ H27.6.19

今回は、教会長による「心から体へ」というお話です。

昨日のテレビで、岡山県の関西高校出身の野球選手(ヤクルト)が
レギュラーになることについて、ニュースになっていた。

その選手は、ふつうなら休んだり息抜きをするところを、
あえてトレーニングに励んでおり、
「体を鍛えることをとおして、心を鍛える」と、
人並み以上の努力を重ねているということである。

この選手の取り組みは、私たちも学ぶべきものがあり、
信心も同じである。

教祖さまが「一心(いっしん)に願え」と仰せになる「一心」とは?

教会長が頂いているところが、お話になっています。
お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。 

きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。



2015年06月23日

神と人(音声ブログ)

カテゴリ:心磨き改心音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。 
6月18日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。      
   神と人 H27.6.18

今回は、教会長による「神と人」というお話です。

先日、教祖さまが耕しておられた田んぼで拝むことができ、
小作をなさっている方とお話ができたが、その際、
江戸時代の末の頃、教祖さまが農業をしながらも、
参拝の方がこられると、作業をやめてお広前に戻られる姿、
情景が浮かんできた。

立教神伝(りっきょうしんでん)の中にある、
「・・・農業へ出、人が願い出、呼びに来、もどり。
願いがすみ、また農へ出、またも呼びに来。
農業する間もなし、来た人も待ち、両方のさしつかえに相成り。
なんと家業やめてくれんか。・・・」
のまさにそのご様子である。

「この田んぼを教祖さまが農作業をされていたのか」
という感激と併せて目に浮かんできた。

また、その後お取次に専念された教祖さまが
当時の人々に伝え遺された「天地書附」にある、
「おかげは和賀心にあり」の心、
辛抱させていただくことがいっそう大切に感じる。

こうした内容がお話になっています。

お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。 

きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。

 

 

        
 

2015年06月16日

今在るのは(音声ブログ)

カテゴリ:お仕事心磨き音声ブログ

朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。 
6月14日のお話が、音声ブログとして更新されています。

  ↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。    
  今在るのは H27.6.14

今回は、教会長による「今在るのは」というお話です。

昨日、ある方が今年も田植えをできたことのお礼のお届けをされた。

たしかに、夜は蛙の鳴き声がし、辺りには田植えをされた田園風景が広がる。

毎年、当たり前のように私たちはご飯を口にしているが、それは昨年の間に
天地のお働きを頂いて、一生懸命に育てられたお米でできている。

さらに遡れば、江戸時代など昔は水不足になれば、争いになることもあり、また、
飢饉(ききん)があり、日照りが続いて餓死する人もあったほどである。

私たちの命があるのは、そうしたところをご苦労なさって、生きてこられた方々、
ご先祖さま方のおかげである。

であるから、就職をする、お仕事をするというのは、
「食う為に働く」のではなく、「これまでのご恩返しの為にお使いいただく」という
心構えでなければならない。

その根本を間違っていると、立ち行かず難儀になる。

何の為に働くのか?
あらためて、頂きなおしたい。

こうした内容がお話になっています。
お時間のよろしい時に、お聴きくださいませ。 

きょうもお越しいただき、ありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。