Category Archives: 心磨き
2015年04月01日
一人一人が感じること(音声ブログ)
カテゴリ:心磨き神さまについて音声ブログ
朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
3月22日のお話が、音声ブログとして更新されています。
↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。
一人一人が感じること H27.3.22
今回は、教会長による「一人一人が感じること」というお話です。
きょうは当こころの宮/金光教乙島教会で霊神様(みたまのかみさま)の春季霊祭(はるのみたままつり)をお仕えさせていただく。
私たちの親さまやご先祖さま、亡くなられたご家族のご生前を偲び、お礼申し上げ、また御霊様になられてからのこと、姿形は無くてもお守りお導きくださっていることにお礼を申し上げるお祭である。
そこで、共々に親先祖さまのことを思い、今私たちのことをどのように思ってくださっているか、感じてほしい。
先日、ある参拝者が、初代の亡くなった日である3月13日と同じ、313のナンバープレートの車と同じ日に3台すれ違い、その方は初代の御霊さまが喝を入れてくださっていると感じ、あらためて自らのあり方を見つめなおすことができた、そいうお話を頂いた。
この方は、そのようにして、姿かたちの無い御霊様の思いを感じておられ、ありがたいとと感じている。
ご心配をおかけしていたり、応援してくださっていたり、この先のことを願ってくださっていたり、さまざまであるが、それを私たちがどう感じるかは、私たち次第である。
共々に、御霊様に心を向け、御霊様の思いを感じさせていただきたい。
こうした内容がお話になっています。お時間のよろしいときにお聴きくださいませ。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2015年04月01日
バトンタッチ(音声ブログ)
カテゴリ:家族・親族心磨き音声ブログ
朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
3月20日のお話が、音声ブログとして更新されています。
↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。
バトンタッチ H27.3.20
今回は、教会長による「バトンタッチ」というお話です。
この時期はお墓参りをして、ご先祖さまに手を合わせることが多い。
ご先祖様を大切にすることはどういうことか?
ふだん、私たちはご先祖様のことをあまり思わずに生活をし、目の前のこと今命を頂いている者同士のことを考えるのが精一杯である。
しかし、私たちは自分の力だけで生活ができているのではなく、運動会のリレーに例えると、バトンを渡されて走っている状態である。
走っている私たちを応援してくれているのが、親様やご先祖様であり、運動会で応援している保護者の様子と同じである。
また、次に続く人たちにバトンを渡す役目もある。
私だけが走っているというのは思い違いであり、親先祖様の応援やこれまでの歩みがあって、私たちは走ることができているのであり、同時に私たちの子や孫に繋がる私たちでもある。
共々に親先祖様に感謝申し上げ、後に続く方の為にも徳を残す生き方をさせていただきたい。
こうした内容がお話になっています。 お時間のよろしいときに、ご視聴くださいませ。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2015年03月25日
物事の見方(音声ブログ)
カテゴリ:心磨き音声ブログ
朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
3月17日のお話が、音声ブログとして更新されています。
↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。
物事の見方 H27.3.17
今回は、教会長による「物事の見方」というお話です。
今朝は霧がかかっていて、早朝参拝の時、前方がまったく見えず、車の運転で恐い思いをした。
しかし、運転してくだっさっていた信者さんが「先生、いつも通っている道なので、なんとか通れますね」とおっしゃり、確かにそうだと気付かされた。
知らない道であれば、もっと危ないはずである。
何かを毎日続けることには、こういう意味でも大きな価値がある。
信心も、毎日続けることが大事で、着実に物事の見方、とらえ方が変わり、
良いほうに取れるようになる。
こうした内容がお話になっています。
お時間のよろしいときに、ご視聴くださいませ。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2015年03月25日
平和の「和」、年賀の「賀」(音声ブログ)
カテゴリ:心磨き改心病気・健康・美容音声ブログ
朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
3月16日のお話が、音声ブログとして更新されています。
↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。
平和の「和」、年賀の「賀」 H27.3.16
今回は、教会長による『平和の「和」、年賀の「賀」』というお話です。
昨日、ある女性が久しぶりに参拝された。今までよりも表情が明るい様子だった。
信心しているおかげで、イライラすることが減ってきたが、胃が痛いとのことであった。
そこで、「和らぎ賀ぶ(よろこぶ)心」と御神米に書かせていただき、いろいろと精神的に苦痛と思われることや、体の痛みに対しても、ありがとうございます、とお礼を申すことの大切さを申し上げた。
医学的にも、病気の大半は心の問題、精神的なことが原因で、体の病に繋がっていると言われている。
心のあり方次第で、健康のおかげもいただけるのである。
心配すること、辛いことを、和らぎ賀ぶ心に代えて、おかげを蒙ってもらいたい。
こうした内容がお話になっています。
お時間のよろしいときに、ご視聴くださいませ。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。
2015年03月21日
喝(音声ブログ)
カテゴリ:心磨き改心音声ブログ
朝の勢祈念時のお話を音声ブログとして、聞くことができます。
3月14日のお話が、音声ブログとして更新されています。
↓こちらをクリックすると、その音声が聞けます。
喝 H27.3.14
今回は、教会長による「喝」というお話です。
昨日は、初代がこの世のご修行を終えて12年のお日柄であり、
月例祭に併せて初代一心万事御陰大人(いっしんばんじみかげうし=故人につけられた名)の12年祭をお仕えさせていただいた。
私(教会長)は、初代が大事にされていた一心についてお話をさせていただいた。
その話を受けて、参拝された方々がそれぞれにその願いを受け止めてくれていたのがありがたい。
一心になっておかげを頂いてほしい、というのが初代の願いであり、天地金乃神様の願いであるのに、そこがあいまいな方がいるのは残念に思われているはずである。
神様から、「一心の氏子」と思っていただけるあり方とは?
その内容について、お話になっています。
お時間のよろしいときに、ご視聴くださいませ。
きょうもお越しいただきありがとうございました。
岡山・倉敷で悩み相談、願い事祈願は「こころの宮」まで。